きれいなお肌を保ちましょう
お肌の悩みが全くないという方はいません。生まれてすぐの乳児湿疹に始まり、おむつかぶれ、乾燥肌や湿疹、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、とびひ、ニキビなどたくさんのお肌の悩みがあります。
そのような多種多様な皮膚の悩みについて治療をさせていただきます。
例)
など
アトピー性皮膚炎
「乾燥した湿疹がくりかえしできます」
アトピー性皮膚炎は、繰り返す慢性の湿疹と皮膚の乾燥が特徴的な皮膚疾患です。小児で発症することが多いですが、成人で発症する場合もあります。喘息のほか、アレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎のある家系に出やすい傾向があり、また、ダニや食べ物などのアレルギーが起きやすいのも、アトピー性皮膚炎の特徴です。
治療は、日本皮膚科学会のガイドラインに基づいて保湿剤やステロイド外用剤を中心とした外用療法を行い、必要に応じて抗アレルギー剤の内服療法などを行います。また悪化原因を調べるためにアレルギー検査を行うこともあります。スキンケアが欠かせないものとなりますので、定期的な通院が必要になります。
いぼ
一言にいぼにといっても色々あります。
伝染性軟属腫(水いぼ)

- 摘除
ウイルス感染によっておこるいぼで、手掌と足底を除くあらゆる皮膚に生じます。病変は,表面平滑で真珠様の光沢を呈することがあります。保育園や幼稚園で流行することがあり摘除をすすめられることが多くあります。当院での治療は用手的な摘除や液体窒素療法をメインに行います。
胼胝(タコ)
鶏眼(ウオノメ)
間欠的に圧迫や摩擦を受ける部位に生じる限局性の角質増殖である。胼胝は,より表層で皮膚のより広い範囲に及び,通常は無症状である。鶏眼は,より深在性,限局性で,しばしば疼痛を伴う。診断は病変の外観によります。治療は用手的に病変を削り取ったり、角質溶解剤を併用することもある。
尋常性疣贅(いぼ)

- 液体窒素療法
よくみられる良性のいぼでウイルス感染で起こります。全身のあらゆる場所に生じ形態も多彩です。通常は自然消退しますが、あまりに続く場合は当院では液体窒素療法をおすすめしています。いぼの治療は1回で完治することはなく、複数回の治療が必要となることがありますので、根気よく治療をする必要があります。
水虫

「足の指の間がふやけてかゆいです」「かかとがガサガサでひび割れができました」「爪が白くもろくなってきました」
水虫は、白癬菌(はくせんきん)というカビ(真菌)の感染により発症する疾患です。水虫かどうかの診断は角質または爪の一部を採取し顕微鏡で白癬菌を確認することが必要です。一見水虫のように見えても実は湿疹である場合も多く、かぶれをおこしてから受診される方も多くいらっしゃいます。正確な診断、治療を受けるのが完治への近道です。治療は外用剤が基本となります。
にきび
思春期・成人ともにホルモンバランスの乱れ、睡眠不足、紫外線、ストレスや生活環境など、様々な要因が複雑に絡み合ってできることが多く、治りにくいのが特徴です。様々な民間療法がありますが、当院での治療にあたっては、ニキビの種類と重症度を判断し、外用薬、内服薬(抗生物質、ビタミン剤、漢方薬など)などの中から選択します。「青春のシンボル」ではありません。たかがニキビと放置してしまうとニキビ痕や色素沈着となってしまうと悲しくなるので早めに治療することをおすすめします。
やけど
やけどをしたら、まず流水で30分程度すぐに冷やしましょう。その後に受診してください。当院では症状に応じて軟膏や被覆材を用いた湿潤療法にて治療しています。