日常の生活を

食生活や環境の変化などの様々な要因から、アレルギー疾患を抱えるこどもたちが増えています。乳児期には湿疹やアトピー性皮膚などの皮膚症状や下痢、腹痛などの消化器症状を認め、幼児期になると喘鳴や、気管支喘息発作を発症。学童期以降成人にかけてアレルギー性鼻炎や結膜炎も伴うようになることがあります。
多様な症状があるばかりに皮膚は皮膚科、鼻は耳鼻科、目は眼科、咳や食物アレルギーは小児科などとてんでバラバラに診療を受けると治療方針が一貫せず家族が戸惑うことが多々あるため、当院ではできる限りトータルで診療をしていきます。
例)
など
気管支喘息
気管支喘息とは、気管支の粘膜に慢性的に炎症が起きる結果、気管支の内腔が狭くなり、咳や痰、呼吸困難などの症状が急に起き、繰り返す病気です。誘因・原因は様々ですが、わが国で最も多いのは、抗原となるタンパク質(アレルゲン)を吸入することで気管支にアレルギー・免疫反応が生じて発症するタイプです。この他に、運動や特定の薬剤を服用することで同様の症状を引き起こすこともあります。
治療の最終目的は薬がなくても発作が起こらないことですが、的確な早期診断と早期治療を行うことで、重症化を防ぐことや発作を起こさないようコントロールすることがとても重要です。
アレルギー性鼻炎・花粉症
こどもでも花粉症、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎が起こります。内服薬、点眼薬、点鼻薬などで症状を和らげていきますが、症状の強い人は特に花粉の飛び始める前から薬を使用するとピーク時の症状がとても軽減します。また当院では「スギ花粉症」「ダニに対するアレルギー性鼻炎」の舌下免疫療法による減感作療法も行っています。
舌下免疫療法
舌下免疫療法とは、舌の下にスギ花粉やダニの成分を少しずつ体内に入れることで、スギ花粉症やダニによるアレルギー性鼻炎に対する反応を緩和しながら、治していく新しい治療法です。
お子様だけではなく、ご希望があれば大人も治療を行います。
詳しくはこちら